「お米ダイエット始めたのに、なんで太るの…?」
そんなふうに悩んでいませんか?
実はそれ、やり方をちょっと間違えてるだけかもしれません。
正しくやれば、お米はむしろダイエットの強い味方になるんです!
お米ダイエットとは?
お米ダイエットは、パンや麺を減らし、主食をお米中心にする食事法。
特に和食ベースにすると、脂質やカロリーを抑えやすく、自然と健康的に痩せられると言われています。
「糖質=悪」と思われがちですが、実はお米の糖質は太りにくいのが特徴。
その理由は大きく3つあります。
まず1つ目は、お米は脂質が少ないシンプルな炭水化物であること。
パンやラーメン、パスタなどの小麦製品は、加工段階でバターや油、塩分などが加わることが多く、カロリーが高くなりがち。
一方、お米は基本的に“米と水”だけで炊くので、余計な脂質を摂らずに済みます。
2つ目は、血糖値の上昇スピードが比較的ゆるやかなこと。
お米に含まれるでんぷんは複雑な構造をしていて、体内でゆっくりと分解・吸収されます。
これにより、血糖値の急上昇を抑えることができ、脂肪をため込むホルモン「インスリン」の過剰分泌を防げるんです。
そして3つ目が、満腹感を得やすいということ。
パンや麺よりも、お米は「噛む回数」が自然と多くなりやすい。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができます。
つまり、お米は「太りにくく、満足感も得られる」理想的な主食なんです。
だからこそ大事なのは、“お米の量”や“一緒に食べるおかず”の選び方。
脂質の少ないおかずを選びつつ、お米を適量に抑えることで、しっかり食べても太りにくい食生活が実現できます。
「お米ダイエットで太った!」その理由、実はカロリーオーバーかも?

「お米ダイエットしてるのに太るんです…」
そんな声、実はよく聞きます。でも、それってお米が原因じゃなくて、知らないうちにカロリーオーバーしてる可能性が高いんです。
実はよくある5つの落とし穴
お米ダイエットでつまずきやすいポイントはこの5つ:
1. おかずでカロリーオーバーしてる
お米がメインでも、揚げ物や脂っこいおかずが一緒だと意味なし。意外とここで爆上がりしてる人多いです。
2. お米を食べすぎている
「お米OK!」ってことで大盛り2杯…はNG。目安は**1食100〜150g(小盛り1杯)**がベスト。
3. 白米オンリーで玄米や雑穀を使ってない
玄米や雑穀米は血糖値の上昇をゆるやかにしてくれて、太りにくい体質づくりに◎。
4. 間食をやめていない
和食を意識してるのに痩せない?実はお菓子や甘いドリンクが足を引っ張ってるかも。
5. 運動をまったくしていない
どんなダイエットでも、消費カロリーが少なければ痩せません。ウォーキングでもOK、ちょっとずつ動く習慣が大切。
じゃあ、自分にとって「太る量」ってどれくらい?
ここで大事なのが基礎代謝。
基礎代謝っていうのは、寝てても呼吸してても「生命維持のために自然に使われるエネルギー量」のこと。つまり、1日なにもしなくても消費するカロリー。
自分の基礎代謝、ざっくりこうやって計算できます:
基礎代謝(kcal)= 10 × 体重(kg)+ 6.25 × 身長(cm)− 5 × 年齢(歳)+ 5(※女性は −161)
たとえば、身長150cm、体重60kg、40歳の女性なら、
10 × 60 + 6.25 × 150 − 5 × 40 − 161
= 600 + 937.5 − 200 − 161
= 約1176kcal
つまりこの人は、1日1176kcalくらい勝手に消費してるってこと。
じゃあ、1日何キロカロリー食べればいいの?
基礎代謝がわかったら、次は1日の目安摂取カロリー。
実際には、基礎代謝だけじゃ足りません。日常生活(通勤・家事・ちょっとした運動)で使うカロリーも含めて考えます。
ざっくりの目安はこんな感じ:
- 運動ほぼナシの人(デスクワーク中心) → 基礎代謝 × 1.2
- 軽い運動や通勤がある人 → 基礎代謝 × 1.5
- よく動く人・立ち仕事多め → 基礎代謝 × 1.7〜1.9
さっきの女性(基礎代謝1176kcal)が**「デスクワーク中心で運動ほぼナシ」**だとすると…
1176 × 1.2 = 約1411kcal
これが、太らずに現状維持できる1日の目安カロリーです。
で、痩せたい人はここから300〜500kcalくらい引くと、ゆるやかに体重が落ちていきます。
つまりこの方の場合は、
1100〜1200kcalくらいの摂取カロリーに抑えるとダイエットにちょうどいいという計算になります。
ポイントは「無理しすぎないこと」
カロリーを減らしすぎると、逆に体が省エネモードになって痩せにくくなったり、体調を崩したりすることも。
だから、「基礎代謝より下回らない範囲でちょっと減らす」がポイントです。
お米をしっかり食べて、適度に動いて、自分に合ったカロリー範囲を意識する。
これが、お米ダイエットを成功させる近道です!
おまけ:ざっくりカロリー計算できる便利ツールも使ってみよう
「基礎代謝とか計算ちょっとめんどい…」って人、安心してください。
今は無料で使える便利なカロリー計算ツールがいろいろあります。
おすすめはこのあたり:casioの「keisan」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228736
→ 性別・年齢・身長・体重を入力するだけで、あなたの基礎代謝を簡単にチェックできます。
- カロミル(スマホアプリ)
→ 毎日の食事を記録すると、自動でカロリーや栄養バランスを計算してくれる神アプリ。無料で使える範囲も広くて便利!
こういうツールを使えば、「自分が今、どれくらい食べてるか」「何を減らせばいいか」が数字で見えてくるから、ダイエットもやりやすくなります。
お米ダイエットも、カロリーのことがちょっと分かるだけでグッと成功に近づくので、ぜひ使ってみてくださいね!
成功するためのコツはコレ!

🌸おかずは「焼く・煮る・蒸す」が基本。揚げ物は控えめに
揚げ物って、どうしても油を大量に吸っちゃうから、見た目以上にカロリーが高くなります。せっかくお米をヘルシーに食べようとしても、おかずがガッツリ揚げ物だと一気に台無し。
逆に「焼く・煮る・蒸す」調理法は油の使用が少なくて済むから、余計なカロリーを抑えやすい。お米ダイエット中は“引き算の調理”を意識するのがポイント!
🌸お米は玄米・雑穀米・分づき米に切り替えると効果UP
白米よりも、玄米や雑穀米、分づき米の方が食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富!
特に食物繊維は、血糖値の急上昇を抑えてくれるから、脂肪がつきにくくなる効果も。あと、腹持ちが良くなるから間食も減らしやすい。
同じ「お米」でも中身が違うだけで、ダイエットの味方になってくれます。
🌸 ゆっくりよく噛んで食べることで満腹感もアップ
早食いすると、脳が「お腹いっぱいだよ〜」って感じる前に食べ過ぎちゃうことが多いです。
ゆっくりよく噛むことで、満腹中枢がちゃんと働いてくれて、少ない量でも満足できるようになります。
しかも、噛むことで消化も助けるし、顔まわりの筋肉も使うからちょっとした小顔効果も期待できます。
🌸水分をしっかりとる(1日1.5〜2L目安)
体の中の水分が足りないと、代謝が落ちやすくなる=脂肪が燃えにくくなる。
さらに、空腹と「のどの渇き」って感覚が似てるから、水分不足だと「お腹空いたかも?」って勘違いして余計に食べちゃうことも。
こまめに水分をとることで、代謝をキープしながら無駄な食欲もコントロールしやすくなります。
🌸週に2〜3回は軽い運動を取り入れる
お米はエネルギー源だから、ちゃんと動けば“燃やす燃料”になってくれる。
軽い運動でも筋肉を使えば、基礎代謝が上がって脂肪が燃えやすい体になるし、血糖値のコントロールにも効果あり!
散歩やストレッチ、ラジオ体操レベルでもOKだから、気軽に取り入れて「食べた分は消費する」意識を持つのがコツ。
🌸お米とおかずのバランスは6:4を意識する
→ お米を主役に、おかずはサポート役。
「おかずがメイン」な食事だと、塩分・脂質・カロリーが高くなりがち。
でも、お米中心(6:4のバランス)にすると、シンプルに食べすぎを防ぎやすいです。
さらに、お米の腹持ちが良いから、間食も減らしやすくなる。
シンプルだけど、このバランスを守るだけで自然と“太らない食事”に近づけるはずです。
実は成功してる人もたくさんいる!

「お米=太る」ってイメージが先行しがちだけど、実際には**“うまく取り入れれば痩せられる”**って証言もたくさんあるんです。
たとえば、SNSで見かけたある40代女性は、「パン中心だった朝ごはんをおにぎりに変えたら、間食欲が減って−3kg達成!」ってコメントしてたり、
仕事で忙しい男性も「夜の炭水化物抜きをやめて、昼にしっかりご飯を食べるようにしたら疲れにくくなった」なんて声も。
つまり大事なのは、「お米を抜く」ことじゃなくて「お米とどう付き合うか」。
お米ダイエットがうまくいってる人に共通してるのは、
・量をしっかりコントロールしてる
・玄米や雑穀米など“質”を見直してる
・食べる時間や噛み方にも気を配ってる
このあたりをちゃんと意識してること。
お米はただの「主食」じゃなくて、食べ方次第でダイエットの味方にもなる超優秀なエネルギー源なんです。
「炭水化物=悪」って決めつけずに、うまく活かすことが成功のカギ!
まとめ:太る原因を知って、お米ダイエットを成功させよう!
「お米ダイエット=太る」ではなく、「やり方を間違えると太る」が正解。
ちょっとしたコツを意識するだけで、お米はあなたのダイエットを力強くサポートしてくれます!
「痩せたいけど食事制限はツラい…」そんな人こそ、正しいお米ダイエットでストレスフリーに続けてみてくださいね。
コメント